静岡会場|観覧方法
-
- 事前にWEBから来場者登録
-
フォームから必要事項を入力しておくと、当日の受付がスムーズです。
ご来場予定日/氏名/住所/電話番号/メールアドレスの登録をお願いします。
-
-
当日はまず「来場者登録受付」へ
「リストバンド」をつけたら受付完了です! -
ご来場者全員でお越しください。
2日とも観覧する方は、両日とも受付を行ってください。
受付を行っていない方は、上演をご覧いただけません。
- 用意するもの
-
WEB事前登録完了メール
(受付で用紙記入も可能です)
- 受付で行うこと
-
-
- 【1】WEB事前登録完了メールの提示
- WEB登録していない方は、来場者登録の用紙記入
-
- 【2】検温
-
非接触体温計にて検温します。
37.5℃以上ある方はご入場いただけませんので、ご了承ください。
-
【3】手指の消毒
-
【4】リストバンドをつける
-
- 【5】観る演目を決めて、整理券をGet
- 以下のプログラムは整理券が必要です。観たい演目は受付と同時に整理券を受け取りましょう。
-
整理券が必要なプログラム
-
-
鳥公園『乳水』
①12:00 ②13:00 ③14:15 ④15:15 ⑤16:15 ⑥17:15
定員:各回15名
整理券配布場所:市役所受付
-
-
ワワフラミンゴ『タヌキから電話がかかってくる』
①13:00 ②15:30
定員:各回12組
整理券配布場所:公園受付
-
当日はまず「来場者登録受付」へ
-
-
感染症対策のガイドラインを守り、
ゆったりとお過ごしください -
観覧の合間にスマホからオンライン会場の上演を楽しんだり、公園内で同時開催のシズオカピクニックガーデンへ立ち寄ったりしながらお楽しみください!
※「シズオカピクニックガーデン」のご来場には別途来場者登録が必要です。
-
感染症対策のガイドラインを守り、
静岡会場|ガイドライン
ご来場前のお願い
-
-
ご来場可能な地域
※9月14日更新 -
ご来場を静岡県在住の方に限らせていただいておりましたが、静岡県新型コロナウイルス警戒レベルの引き下げに伴い、全国から来場可能といたします。
密集を防ぐため、各会場に定員を設けております。
[駿府城公園エリア]
・グラウンド:定員100名
・芝生:定員50名
・東御門:定員12組【要整理券】
[市役所エリア]
・大階段:定員100名
・シアター:定員70名
・鏡池:定員15名【要整理券】
-
-
-
以下に該当する方はご来場をお控えください -
・発熱の他、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、味覚・嗅覚障害、眼の痛みや結膜の充血、頭痛、関節・ 筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐
・新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触がある方
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる方
・過去2週間以内に入国後の観察期間を必要とされている国・地域への訪問歴及び当該在住者との濃厚接触がある方
・障害のある方、高齢者、基礎疾患のある方など、感染時に重篤化する可能性の高い方は、ご来場の際には十分にお気をつけください。
-
-
-
「来場者登録」のお願い -
万が一、感染者が発生した場合、迅速に対応するため、ご来場者の「氏名」「住所」「連絡先」のご提供をお願いします。なお、ご提供いただいた個人情報の取扱いには十分に注意し、イベント開催から14日後に責任をもって廃棄いたします。
Webで事前の来場者登録が可能です。 ※9月15日登録受付開始
-
会場でのお願い
-
-
「来場者登録受付」のお願い -
ご来場の際はまずは受付へお越しください。来場者登録の確認、非接触体温計による検温、手指消毒を行います。ご来場者全員でお越しください。2日とも観覧する方は、両日とも受付を行なってください。
★受付完了した方には「リストバンド」をおつけします。リストバンドのない方はご観覧いただけません。
-
-
-
距離をとっての観覧のお願い -
観覧エリア内では十分な間隔を空けて、フラットマーカーを目印にお一人ずつ着席をお願いします。パフォーマンスエリアと客席の間も十分な距離の確保をお願いしております。
また観覧中以外も密集、密接の状況を作らないようご協力お願いします。
-
-
-
会場の入場制限 -
混雑を避けるため、各会場に定員を設けております。また、会場内の消毒のため、演目ごとの入れ替え制となります。終演後は一度ご退場をお願いします。
また、一部の演目は整理券が必要です。その他の演目は開場時間より先着順でのご入場となります。詳しくはタイムテーブルをご覧ください。
タイムテーブル
-
-
-
マスク着用 - 観覧中は原則マスクの着用にご協力ください。熱中症にご注意の上、十分な距離が取れている場合は周りの方にご配慮の上、マスクを外し水分補給をするなどのご判断をお願いします。
-
-
-
手洗い・消毒 - こまめな手洗い、アルコール消毒にご協力をお願いします
-
-
-
大声での歓声禁止 - 観覧エリアでの大声での歓声は禁止です。拍手や手拍子など発声が伴わない応援は歓迎です!
-
-
-
出演者への接触NG - 握手など出演者への接触はご遠慮ください。
-
- 厚生労働省接触管理アプリ「COCOA」の導入にご協力をお願いします。
- 感染状況や天候等によって演目内容は急遽変更となる可能性があります。
- フェス開催時、ルールを守って頂けない方が大勢見受けられるなど、出演者・スタッフ及びお客様の安心・安全の確保が難しいと判断した場合、大変不本意ではありますが、そのタイミングでフェスを中止いたします。
※安心・安全なフェスづくりのため、ご理解とご協力をお願いいたします。
静岡会場|よくある質問
-
- 万が一、感染者が発生した場合はどうなりますか?
-
イベント開催から14日以内に感染者が発生した場合、保健所の指示の下すみやかな情報公開を行います。また「来場者登録」でご提供いただいた連絡先にご連絡する場合があります。
ご来場の際には厚生労働省の新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の導入にもご協力をお願いします。
-
- 静岡県以外からも来場は可能ですか?
- 9/14(月)時点の変更により、ご来場可能な県の制限はなくなりました。全国からご来場いただけます。
-
- 有料ですか?
- 観覧無料です。
出演者への投げ銭は歓迎です。投げ銭する際は密集にならないよう十分お気をつけください。また、オンラインからの投げ銭も可能ですので、ご活用ください。
-
- 撮影はOKですか?また、SNSへのアップはOKですか?
- 写真撮影はOK、動画撮影はNGです。
撮影した写真のSNSへのアップもOKです。他のお客様の映り込みにはご配慮ください。
-
- 観覧エリアで飲食はできますか?
- 可能です。ただし、周囲の方へ配慮し、マスクを外した状態での会話等はお控えください。
-
- 雨天時はどうなりますか?
- 雨天の場合は中止の演目もありますので、当日、公式Twitterにてご確認ください。
-
- 椅子はありますか?
- 「グラウンド」のみ椅子をご用意しております。「グラウンド」以外の会場では椅子をご用意しておりませんので、立ち見か、その場に座ってご覧ください。なお、観覧エリア内では十分な間隔を空けられるよう、目印となるフラットマーカーを設置しています。フラットマーカーにお一人ずつ着席をお願いします。
-
- 上演時間はわかりますか?
- タイムテーブルをご覧ください。上演時間は目安です。天候などの影響や進行状況により上演の変動や、上演中止の可能性がありますのでご了承ください。
-
- 来場者登録はグループや家族の代表者だけで大丈夫ですか?
- 代表者が一緒に来場する方の情報もまとめてフォーム入力または用紙に記入は可能ですが、当日の受付にはご来場の方全員でお越しください。検温を済ませ、リストバンドをつけた方しかご入場いただけません。
-
- 2日とも来場予定ですが、1日目のみ受付をすれば大丈夫ですか?
- 検温とリストバンドのお渡しのため、両日とも受付へお越しください。受付完了のリストバンドは日ごとに変更しますので、流用できません。
-
- 整理券がないと入れない演目は何ですか?
-
以下の2演目は整理券がないとご覧いただけません。
[整理券が必要な演目]
・鳥公園『乳水』
①11:00~11:55 ②12:10~13:05 ③13:35~14:30 ④14:45~15:40 ⑤15:55~16:50 ⑥17:05~18:00 各回定員15名
整理券配布場所:市役所受付
・ワワフラミンゴ『タヌキから電話がかかってくる』
①13:00 ②15:30 各回定員12組
整理券配布場所:公園受付
-
- 各上演の何分前から客席に入れますか?
- 各演目開演の30分前より開場します。密集を防ぐため、入場列のお並びは開場15分前以降でお願いします。各会場の定員に達した場合は観覧エリアにはお入りいただけません。ご了承ください。
-
- 「静岡会場」のプログラムはオンラインでも見られますか?
-
一部の「静岡会場」のプログラムは、オンライン会場(YouTube)でライブ配信します。
詳細はプログラムとタイムテーブルをご確認ください。
ライブ配信する「静岡会場」プログラム
・SPAC -静岡県舞台芸術センター『音芝居』
・太めパフォーマンス『乙女2020』
・コトリ会議『しばふ暴風警報』
・不思議少年『富士の夕暮れ』
・あまる&ひっきぃ『あの日の「あそび座」』
・遠藤綾野(Tan*Mon Dan)『送り火』
・スペースノットブランク『ラブ・ダイアローグ・ナウ』
ライブ配信しない「静岡会場」プログラム
・鳥公園『乳水』
・ワワフラミンゴ『タヌキから電話がかかってくる』
・PUYEY『フェアロビクス』
・アートひかり『対自核〜Look at Yourself〜』
・大熊隆太郎(壱劇屋)&SPACストレンジチーム『Team Walk』
・IMPRO Machine×富士フルモールド劇場『インプロ百物語』